
参考になるか
分からないけど
夫婦2人暮らし
かつ
体外授精中な我が家の
4月の家計簿を公開します!

同じ境遇の方は
参考になるかもしれないね♪
我が家の状況

我が家は、
・29歳の夫と
・28歳の私の
2人暮らしです。
夫は
普通のサラリーマンで
妻の私は、
パート勤務なのですが
ほぼ家仕事なので
専業主婦名乗ってます(笑)

ちなみに、
私もパートにでて
稼いでいますが、
家の支払いは全部
夫が払っているので、
我が家は旦那の収入で
暮らしています!
夫婦2人暮らしの 4月の家計簿
収入

まず、夫婦2人の
4月の手取り収入です↓
夫の4月の給料 |
31万3,246円 |
妻の4月の給料 |
6万9,114円 |
合計 |
38万2,360円 |

姉の家計に比べると
凄く低いので
恥ずかしいです(笑)
支出

次に、我が家の
4月の支出です↓
【支出一覧】
家賃 |
・千葉県 築4年目 ・1LDK(Wifi有り・駐車場付き) ・駅 徒歩20分 |
6万9,000円 |
水道代 |
2か月に1回請求の為 |
今月無し |
電気代 |
2,842円 |
|
ガス代 |
3,317円 |
|
食費&日用品 |
1週間まとめ買い |
2万5,292円 |
通信費 |
夫:auギガホーダイ 妻:docomo(アハモ) |
夫:約9000円 妻:4,923円 |
保険料 |
夫の死亡保険 車の保険 |
夫:800円 車:1万円 |
ガソリン代 |
マイカー通勤の際使用 休日も使用 |
約8,000円 |
先取り貯金 |
夫の手取りの10% |
3万円 |
娯楽費 |
外食・プレゼント代 |
2万5,659円 |
投資 |
積立NISA |
3万円 |
車検 |
下町工場にて |
9万円 |
合計 |
30万8,833円 |

それぞれの交際費は
それぞれの貯金から
引いていくので
家計簿には
カウントしていません!

体外受精の費用は
固定費の余りで
出してるって事ね?

固定費の余りと言うか、
最初は
私の元々の貯金から払って
後から、
・助成金と
・自己負担分の5万を
夫から貰っているよ。
これにプラスされる体外受精費

今回私は、初めての
体外受精だったので
採卵も凍結費など
全部かかり…、
新鮮胚移植で約40万円
支払いました。
ですが
・千葉県から30万円の補助
・市から残額の半分補助
をしてもらったおかげで
自己負担は5万円で
済みました。

内容にも寄ると思うけど
体外受精による
毎月の病院費は
5~6万かかるってことだね!
体外授精費を含めると出費は約36万円…

今月は、車検があったので
出費が多めでした。
でも、
先取り貯金もしているし
積立NISAで
資産運用もしているので
「貯金が無い!」
「もしものお金が無い!」
という不安は
今の所無いかな。

お金に対する
不安が無いのは
心に余裕も生まれるから
大事だよね!

周りの人よりは、
巨額な出費があるけど
その分、
医療費の控除で
税金も軽減できるから
今の所、
体外授精してても
家計に大きな打撃は
無い!

もし、苦しくなってきたら
積立NISAを
辞めることもできるしね!

そんな感じで、
我が家の今月の出費は
体外受精含め
約36万でした。
でも、とりあえず
大きな出費でもある車検を
終えたので
来月からは、出費を
抑えることができそうです!
また、お楽しみに♪
コメント
[…] […]
[…] […]
[…] […]