
ジェルネイルって
- 旅行の前
- 友達とのランチ
- 旦那とのデート
特別な日の前に
やりたくなりますよね
しかし最近は
外出する機会が減っているので
特別な日も減り
わざわざ
ネイルサロンに行く機会も減り
ネイルをする日も減り
すっかりネイルをしない日々に…

そんな私は
セルフジェルネイルを始めて
特別なことがなくても、
・特別感を出すため
・ちょっと憂鬱な予定の前
(息子の療育センタ-(;’∀’)笑)
など気分を上げるため、
ストレス発散に
ジェルネイルをするようになりました

この記事では
ネイルにハマっている姉が
- ネイルの魅力
- ジェルネイルの簡単なやり方
- ジェルネイルは取れにくい
を紹介していきます。
幸せになれるネイル
爪がきれいなだけで
爪がきれいなだけで、
いつものお皿洗いが嫌じゃなくなったり
レジでお会計をする時の、
手の使い方を気にしてみたり
ましてや
息子に「その爪の色かわいい」
なんて言われちゃった日には、
息子が普段の何十倍もかわいく見えたりと
不思議なのですが、

ジェルネイルをすると
いつもの生活にも
幸せを感じる事が
出来るようになります
簡単に出来るジェルネイル

そんなジェルネイル。
最近は時間とお金の節約のため
ネイルサロンに行かず、
自分でやっています。
甘皮処理スティック | 500円程度 |
アルコール(手を消毒するもの) | 家にあるもの |
ジェルミーワン(ネイルカラー、色をつけるもの)
※下地や前処理が必要なくラクです |
1,540円程度 |
トップコート
※ジェルミーワンがあれば不要ですが、 私はツヤツヤ感が好きなので使ってます。 |
1,540円程度 |
硬化ライト
※私は2,000円くらいのモノを使ってます。 (上の写真のモノです)畳めるので、場所もとらず便利す。 |
600円~3,000円 |
合計 | 約5,580円 |

最初は硬化ライトを購入したりと
出費もかさみますが
2回目からは
ネイルカラーを増やしたとしても
1,540円くらいでできます。
ちなみに剥がす時、
私はペリっと剥がせるネイルカラーを買ったり、
自分で剥いてしまったりしているので(;´Д`)
除光液等は使っていません。

おすすめのカラーはピンク!
ピンクは均一にぬるだけでも可愛いく、
重ね塗りをしてグラデーションにすると
大人っぽく素敵に!
ピンク1つあれば、
何通りものデザインが楽しめて、とてもお得です♪

ジェルネイルは、
手順は下記の通りです。
(あくまでも
ズボラな私のやり方なので
参考程度に(*´▽`*))
![]() |
ジェルミーワン スターターキット Gel Me1 STARTERKIT LEDライト・クリアジェル・ピールオフベースのお得な3点セット 送料無料 セルフ ジェルネイル ジェル あす楽対応 価格:4,400円 |
STEP1
爪の甘皮をスティックを使って取る
(これをやらないと
剥がれるのが早い感じがしました。)
↓
STEP2
爪の油分をアルコールで拭き取る
↓
STEP3
好きなカラーを塗る
ポイントは薄塗り!
↓
STEP4
1分間ライトに当てて硬化する
親指とその他の指で分けるとキレイに硬化できます!
↓
STEP5
トップコートを塗る
↓
STEP6
1分間ライトに当てて硬化する
↓
完成!

10分かからずに出来上がり!
こだわると
それなりに時間もかかてしまうのですが
それもまた楽しい♪
取れにくい!それだけで主婦の強い味方!
ネイルをしていて残念な気持ちになるのが、
剥がれてしまった時。
特に家事がきっかけで取れてしまうと
ガッカリも2倍に…。
その点、
ジェルネイルは硬化しているので取れにくい!
たとえ、泥で真っ黒になった息子の靴下を、
ウタマロ石鹼でゴシゴシ洗ったとしても!
休日、夕飯のホットプレート焼肉で、
タレがこびりついたホットプレートを
洗剤をたくさん使って洗ったとしても!
全く剥がれません!!

洗い物が終わっても、
ツヤツヤしている爪を見ると、
嬉しくて
ニヤニヤしてしまったり(* ´艸`)
剥がれないだけで、
幸せを感じちゃいます。
セルフジェルネイルで幸せに♪
どうにも抑えきれない
イライラ、モヤモヤした時に、
私はジェルネイルをしたりします。
買い物に行ってストレス発散をする事も、
友達と話してストレス発散する事もありますが
どちらもよりも、
場所も時間も選ばず
1人で手軽に
幸せになれるのでとても便利です。
自分を幸せにできるのは、自分しかいない!
と言い聞かせ、
もくもくとネイルをして、完成した時には
爪がキレイになって幸せだ~♪と
イライラ、モヤモヤを吹き飛ばしています。

コロナの影響で
自分の時間が少なくなったり
ランチに行けなくて
ストレス発散の場が減っていますが
セルフジェルネイルをして
幸せを感じる時間を作りながら
乗り切ろうと思います!
コメント