
この記事を読むと
- 幼稚園児にかかる教育費がわかる
- 出費に備える事ができる
教育費への
不安を解消する事が出来ます!
息子が幼稚園に入園しても
無償化もしているので
そんなにお金はかからないだろうと
思っていました
しかし
息子が幼稚園に入園してから
出費が予想外に増えました

我が家の出費を参考に
幼稚園児にかかる教育費
を知り、
出費に備えて
不安を解消していきましょう
入園してから増えた出費

4歳(年少)で
幼稚園に入園してから
かかるようになった
息子の出費は
主に
- 幼稚園関連
- 習い事
- 七五三などの行事
です
意外とお金がかかる幼稚園関連

無償化されたのは
保育料だけなので
毎月引き落としがあります
毎月の引き落とし金額は以下の通りです
給食代 | 2,320円 |
バス利用代 | 3,500円 |
教材費 | 2,000円 |
卒園積立金(年長のみ) | 1,100円 |
合計 | 8,920円 |
上記に加えて、
1年に1回年初に引き落とされる金額もあります
年間維持費 | 2,000円 |
父母会費 | 3,000円 |
合計 | 5,000円 |

これ以外にも
- 遠足
- お芋ほり
など
行事の費用や
上履きの買い足しなど
出費がかさみます
習い事

入園してからは
周囲の影響もあり
習い事が増えました
幼稚園に入園する前は
スイミングだけだった習い事ですが
・公文式(2教科)を増やし
習い事の出費は
毎月 22,200円です
スイミング | 6,800円 |
公文式(国語) | 7,700円 |
公文式(算数) | 7,700円 |
合計 | 22,200円 |

周りのお友達が
お勉強系の習い事を
始めたと聞き
我が家も、焦りを覚え
小学校進学に向けて
準備しよう!
と始めた公文式も
国語だけ
という訳にはいかず…
・国語
・算数
と2教科を始める事に
なりました
いろんな可能性を見出してあげたい
と思うほど
習い事も増えていきます

習い事を増やしすぎないように
息子に関する出費を
毎月5万円以内にしています
七五三など行事の出費

我が家は息子なので
- 5歳の七五三
- ランドセル
が大きな出費として
ありました
七五三(写真撮影代) | 45,100円 |
七五三(祈祷代) | 8,000円 |
ランドセル | 59,500円 |
合計 | 112,600円 |

成長を感じる
嬉しい・楽しい行事ですが
出費は大きいです
そして月々の教育資金貯金額は減りました

出費が増えた分
毎月の教育資金貯金額は
大幅に減りました
入園前の貯金額 | 入園後の貯金額 |
毎月 50,000円 貯金 | 月 50,000円 - 8,920円(幼稚園関連)- 22,200円(習い事)
=毎月 18,880円 貯金 |
幼稚園関連の費用と
習い事の月謝を引いて
毎月18,880円の貯金
入園前の50,000円からは
-31,120円
貯金額が減額しています

- ボーナスの半額
- 子供手当
は教育資金に貯金しているので
毎月の貯金額が減っても
教育資金自体は
増え続けています
貯金のおかげで不安なし

毎月の出費が増え
貯金できる金額が減っても
4歳までに貯めていた
貯金があるので
教育資金に不安はありません
息子の教育費が
毎月5万円以内なので
4歳までに貯めた貯金は
取り崩さずに済んでいます
また
予算を毎月5万円に決めることで
習い事を増やす時にも
計画的に増やすことが出来ています

この先、教育費の出費が
毎月5万円を
維持するのが難しくなったら
教育資金を取り崩していこうと
思っています
4歳までが貯金のチャンスだった

無償化したとは言え
幼稚園に入園すると
教育費の出費は
大幅に増えました
振り返ると
幼稚園入園前は
教育に対しての出費が
ほとんど無かったので
4年間で500万円を
貯めることが出来ました

学資保険や
投資ではなく
いつでも
自由に使える現金が
あるおかげで
教育資金に対する不安を
抱かずに
習い事の選択肢を増やせる
余裕まで持てています
教育費への出費が少ない
4歳までが
教育資金貯金のチャンスです
教育資金への不安は
幼稚園入園前の
早い時期からの貯金で解消できました
ちょっと先の
教育に必要な資金を知って
お金の不安を
一緒に払拭していきましょう(^^)/
コメント